2008年 01月 01日
#
by kentyansyan4
| 2008-01-01 00:00
2007年 12月 30日
![]() 母を買い物に連れて行く。 新しいめがねを作りに行きました。 何もこんな急がしい時に行かなくとも・・とおもいましたが、今年中に買うと1000円引きの割り引き券があるのです。 母はそれを使いたい。 あえて、逆らわず眼鏡屋に行きました。 母が、思いを残して、年を越すのは・・・親孝行娘でした。 帰宅後はおせち作りをしながら、バタバタです。 昨日の黒豆は・・? ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-30 00:00
2007年 12月 29日
![]() サツマイモを煮る。くちなしの実を入れた。砂糖は氷砂糖を使った。 ![]() 黒豆を煮るのが初めてではない。 同居人の作った黒豆で煮るのはが、 初めてなのです。 しかし、この豆 お店で売っているのとは、あまりのも違いすぎ。虫くいだらけ! 無農薬で黒豆を作るのは至難の業いいものだけ選びました。 圧力鍋で黒豆の煮物 黒豆 2カップ(250g) 水 5カップ 砂糖 2カップ(250g) 醤油 大さじ 1 塩 小さじ半分 前日に圧力鍋に水・砂糖・醤油・塩を入れ煮る。 さめたら黒豆を入れる。 豆は前もって水につけない。洗うだけです。 間違えないでね。 洗った豆を煮汁につけ一晩、置く 一晩つけたら、回り始めて20分、10分蒸らす。 硬さを見て、普通の鍋のふたで少し煮る。(お任せです) 絶対守ること 決して煮たたせない。 時間をかけるほどおいしい。 汁はおおめですが、冷凍するときは汁も一緒に冷凍する。 さあ明日は黒豆を煮ます。 こら!同居人 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-29 00:00
2007年 12月 28日
![]() レシピを見ないとできません。 この本は、昭和53年 婦人倶楽部の12月号の付録です。 当時、婦人雑誌は「主婦の友」など数冊の本がありました。 私も新年号は必ず購入。 家計簿の利用者でした。 最近はこれらの婦人雑誌は廃刊になってしまったようです。 このおせちの本も30年近く、年1回本箱から出され、参考にしながらおせち作りです。 たつくりを炒るフライパンもこの時だけ使う、古いものです。 ![]() 懐かしい本、フフライパン・・・ もう何十年も作っているのですから、腕も上がったはず。 しかし今回もタレを煮すぎ、固めのたつくりになってしまいました。 亀の甲より年の功、さすが~~~ この言葉は、まだまだ先のようです。 え~まったく同じ! ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-28 00:00
2007年 12月 27日
人間様の、年の瀬の忙しい様子を見ながら、高みの見物。
ケイ介君は、お姉ちゃんのミイちゃんと遊びたいのに、嫌がられ 「フ~」といかくをされています。 じゃれあいのちょっと休憩、ツーショットが撮影できました。 ![]() こんなことしている、時ではないのですが・・・ 忙しい・忙しいと言いながら、友人宅でおしゃべりしてしまいました。 同居人は・・・? ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-27 20:39
2007年 12月 26日
![]() 今年は正月にちょうどいいサイズに育ちました。 このモチナを使う、雑煮は 日本中で一番貧乏くさい雑煮なんです。 だし汁にはっ葉のみ、出来上がったら削ったかつおぶしをかける。 私 : ね~今日は天気もいいし、モチナ・小松菜とってきて 同居人 : 今日は畑に行かない。 私 : どうして 同居人 : あれもこれもいろいろやることがある 私 : 夜でもいいのでは? 同居人 : まだしなければならないことあり! 私 : あれなんかあっという間にできる。 同居人 : あさってとりにいく。 私 : 明日ではいけないの? 同居人 : 明日は予定あり! 私 : え~~~!だから明日はダメ。 同居人 : 正月にはまだ間に合う・・・! 私 : みんなが待っている~! ![]() 同居人が作った、この菜っ葉を皆様におすそ分けしました。 皆様からは、感謝のお言葉を同居人にいただきました。 花が咲きそう! ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-26 00:00
2007年 12月 25日
お風呂の掃除しました。
非常用の水も交換しました。 ![]() ![]() ![]() このように風呂場に置くと、交換のとき便利です。 こんな空き瓶がゴロゴロ。いかに酒飲みの家かわかります。 戸外にも水が保存してあります。 この水の交換はなかなかできないのですが、腐さらない? 手洗い用になるでしょう。 いただきました。 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-25 00:00
2007年 12月 24日
![]() 愛知県の西にある「なばなの里」の冬のイルミネーションを見てきました。 クリスマスイブの日の今日は特に入場者がいっぱい。 人をかきわけ、かきわけの見学です。 ![]() ![]() 400万球の電飾 写真はみんな失敗です。 夜景は難しいですね。 園内には・・・・ ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-24 00:00
2007年 12月 23日
![]() なぜ???? なんだったっけ? スーパーの入り口に国旗が揚がっていた。 今日は天皇陛下74歳の誕生日 国旗をあげることのなくなった、日本国民。 国歌をうた歌わなくなった、日本国民 特に意見は述べませんが、スーパーの入り口の、この国旗がなんとも 不思議なものに見えたのでした。 非国民と言われそうです。 入り口のお店に売っていたもの。 今日、売らなければ、来年に在庫を持ち越すことになる。 これは必要だろうか? ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-23 00:00
2007年 12月 22日
なんといっても人気の旭山動物園の旭山動物園のペンギンのお散歩です。可愛い姿におもわず歓声をあげてしまいました。マイナス4度の旭川 暖かいそうです。 このようにペンギンは1日約500mのお散歩をするそうです。 散歩に参加するのは、決まった数ではなく、そのときのペンギンの気分だそうです。 この日は11匹が散歩に出かけました。 ![]() 夜は・・・・・ ![]() テレビ塔の上からの眺めです。 ![]() ![]() ![]() ちょっぴり試飲 同居人は大喜び ![]() ![]() そして・・・夜は・・・・ ![]() 星型のわずかしか見えず 残念。 ![]() ベイエリアのクリスマスファンタジーへ ![]() 夕方の6時から点灯式が始まります。点灯する人は一般から公募されます。 21日は22日に結婚式を挙げるカップルでした。 二人には思い出に残る出来事になるでしょね。 100万ドルの夜景 40年前に見た景色とまったく同じ。 ![]() ![]() 牛の着ぐるみを着て案内をしてくれるのです。 ![]() ![]() 泣きます。 すばらしい快晴。晴れ女の元気ばばは、3日間すべて晴れに恵まれました。 函館市内 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大沼公園・駒ケ岳 ![]() ![]() 大沼国定公園 函館朝市 ![]() 教えていただいた「雅家がや」でお刺身定食 1260円 とってもお値打ちでした。 ![]() ![]() 盛りだくさん旅でした。 今、北海道のお土産、ナンバー1はなんと・・・・・ どこにもありません。売り切れなんです。 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-22 00:00
2007年 12月 19日
![]() 買い物に出かけた。 花のコーナーでは正月花を売っていた。 価格は安い。 後一週間もすれば、倍に跳ね上がる。 正月料金なのです。 ![]() 夜はコンパがあったのですが、明日はお出かけなので、ちょっと自重。 酒飲み会は参加しないことにしました。 もう若くないのですから、深夜まで酒を飲み、明日は早朝からの出発。 体に言い訳がありません。 本人もちょっとは体調のこと考えての、決断でしょう。 年越しの準備も何もできていません。 掃除もまだ、帰ってきてからおせちの準備もします。 なんだ、カンダと言い訳しながら・・・・ 行ってきます! ![]() ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-19 00:00
2007年 12月 18日
同居人の週一日記から・・
我が家にエサをもらいに来る”モズ君” 姿を見せるのが年々早くなってきた! 05/1/8→05/12/26→06/12/29 そして、今年は12/18朝、庭に出ると電線からこちらをじ~と見ている。 早速、鶏肉をエサ台にのせる。 その間、人がそのエサ台の木から離れるのを待っている。 離れたら、すぐに飛んできて肉を食べた。 我が家に来始めた頃は、人の姿が庭にあると、警戒し、近づくことはなかった。 今では数メートルの場所からエサをついばむ姿が見える。 ![]() 始まった。 大家さんは、大食漢のモズの肉に金がかかるとブツブツ言っている。 昨年12/29も同居人の日記からだった。 お出かけ準備 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-18 00:00
2007年 12月 17日
久しぶりの方から電話がありました。
「元気~~~!!!?」 実は、お誘いだったのですが、あいにく先約があり、参加できません。 本当に残念です。 いつも気にかけてくれて、うれしいです。 実は誘ってくれた彼は、以前私が働いていたときの上司だったのです。 先日ブログに書いた息子の大学在学中、私も働いたのです。 6年間ですが、その彼と一緒に仕事をしました。 私より5歳も年下の上司だったのです。 おばさんの私たちは○○君~と呼び、彼は私たちおばさんを「さん」と呼ぶのです。 いつもやさしく、細かい心遣いに、楽しい仕事ができました。 仕事をやめて、10年以上もたつのですが、今でも声をかけてくれます。 ![]() その残った根っこを同居人が植えたら、こんな形の芋ができたのです。 芋は樋のサイズまでは、横に伸び、樋がなくなったら重力で下へ~下へ伸びたのです。 ![]() ついつい・・・・。 当時、役なしの彼も今では、 立派な○○になっています。 久しぶりの電話の後は、なんとなく ホッカホッカの気持ちです。 ホカホカ気分は恋をしたから。 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-17 00:00
2007年 12月 16日
![]() 淋しいですね。 かつて(30年前)は息子達がみんなで遊んだ公園です。 今では、ほとんど利用する人もなく、私たちが当番で掃除をしています。 今日はその掃除の日です。 70軒が一緒にするには狭すぎるので、順番にしています。 4ヶ月に一度我が家にも掃除当番が回ってきます。 ご近所の人ともこの掃除のときだけ、ゆっくり話をしをします。 ご主人が亡くなった方もいます。 みんなで後何年、この公園の掃除ができるだろうか? 今日は全員、出席でした。 日曜日でも家族で遊びに行くこともなくなったのです。 歳をとる、とはこのような時にも感じるね! 掃除をしながら、ご近所の皆さん、30年の時間をしんみり・・・・でした。 できました! ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-16 20:10
2007年 12月 15日
我が家には二人の息子がいる。と言っても別居なので、毎日、姿を見ることはない。
高校卒業後、二人とも関東の大学に進み、そのまま就職。 今ではお正月に帰省するくらいで、便りがないのがよい便り。元気で過ごしているだろう。 正月が近くなると、帰ってくるだろうか・・・? 親としては気になるのですが、今年も少しは滞在してくれるだろうと期待しているのです。 大学卒業までは、仕送りの毎月 同居人の給料のかなりの金額を送金してきた。 卒業したら、金を送らなくてよくなったのですが、金という絆が切れ、子供達は親との縁も薄らいでいってしまった。 我が家だけの姿なのかもしれないですが、1年に一度だけ全員がそろうのです。 お正月の準備に入ると、息子達のことをふと思い出す、母親の私です。 父親も息子のことを思い出したのでしょうか・・・・! 同居人 : 正月が近づいた。掃除して置かないと、息子に言われるぞ! 私 : 息子が帰省するから、掃除するわけではないが、きたないへやだね 同居人 : あいつら(二人の息子)の部屋もきっと汚いぞ 私 : 男だから・・・ 同居人 : 男の子でもきれい好きはいる 私 : 貴方は・・・? 同居人 : あいつらは、母親の掃除嫌いの姿を見ていたから、うつったのだ。 私 : 帰省して、あまりにもきれいな部屋だと落ちつかないから、このまま 同居人 : いつもの状態がいいかな? 私 : そうだ 同居人 : でも、きたないぞ~~~! ![]() ![]() おうちのごはん ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-15 20:18
2007年 12月 14日
元気ばばの風邪がよくなったらら、同居人がぐずぐずしています。
彼は気力で、酒を飲んだら直ると言って、年末の忘年会に出かけていきました。 出かける前にまず、風邪薬を飲んで出かけました。 一枚、余分に着ていくように進めたが、無視してお出かけしていきました。 ![]() 明日のおかずにすることにしました。 油がのっていておいしそう。 一人淋しく食べる夕食は自分の好きなものを食べればいいのでしょうが・・・・ 残り物の整理です。 今頃、同居人は・・・・・おいしそうな酒の肴で友人と酒を酌み交わしているのでしょう。 そんなことも、もっといっぱいあったほうがいいのに。 最近は哀しいことですが、たまにしかない。これが老後なのでしょうか? 仲間も一人欠け二人欠け、今度は自分の番だといっています。 ならもう少し酒を控え、早寝早起き、健康に留意すべきだと思うのですが。 残りご飯を食べ、ブログを書き、掃除でもしようと思っていた元気ばばでした。 残り物の夕ご飯のはずが・・・ ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-14 00:00
2007年 12月 13日
私の周りで風邪を引いている人が急に増えた。
「ね~~あのマムシ酒効いた?」 「マムシが効いたかどうかわからないけれど、のどは治った」 「お腹の調子が悪いのだけれど、マムシ酒、もらってこようかな~」 まずは医者に行くことをすすめた。 別の友人は医者に行った。熱は下がったようだが、食欲ないし、けだるい。 インフルエンザって何?ネット検索してみた。→ここ ![]() 普通の風邪なのかも知れない。 でもちょっと気分転換 どこへ行った? ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-13 00:00
2007年 12月 12日
昨日来、風邪気味の元気ばばに友人から病気見舞いをいただきました。
![]() その薬にはやさしいメッセージが添えてありました。 ![]() ![]() ![]() 早速、薄めて飲みましたが、彼女が言うには5ccくらいをうずめて飲めばいい。 しかし5ccでは飲んだか飲まないか、わからない。 もう少しコップに入れて飲んでみた。少し黄色い色をしている。 おお~~効いてきたかな~~~~!!! 体がホカホカしてきたぞ。 そしてメールが・・・・ なんと写メールです。本文は 「風邪の具合はいかがですか」「今夜は早くお休みください!」 ご親切に写真まで送ってくれたのです。 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-12 00:00
2007年 12月 11日
このところのどがいがらっぽい。風邪引いたみたいです。
インフルエンザの予防接種はしていません。 今日になったら誰が聞いても、ガラガラ声です。 薬屋でのどスプレーと言う「のどの荒れと痛みに効く」と言う薬を買いました。 ![]() 効果があるのかどうか、疑問ですが やらないよりはいいでしょう。 同居人のためにも買いました。 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-11 00:00
2007年 12月 10日
![]() ブロ友、子猫さんからいただきました。 彼女の写真はプロ級。 どうやって作ったのでしょうか。 はがきサイズでコンパクト。 パソコンに前において使わせていただきます。 子猫さん、ありがとう! ケチばばの料理 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-10 00:00
2007年 12月 09日
新世紀工芸館で吹きガラスの1輪ざしの 講習会がありました。
何でもやってみたい元気ばば、早速挑戦です。 市の講習会の応募で見事ゲット(くじ運のいいBABAです)たった8人? やわらかく溶けたガラスをパイプにまきとり、息を吹き込んで 私だけの一輪挿しを作ってきました。 ![]() まず作りたい形と色を選択します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細いくびれた部分をつくります。 ![]() ![]() ![]() 開いていくことで口の成形をします。 ![]() ![]() 作品は1日かけてゆっくり冷やします。 ですから今日は持って、帰れませんません。 さあどんなものができるか?完成したらブログアップします。 元気ばばが先生が、にどのような形や色にしますか?と聞かれ答えたことは・・・ 同居人は・・・? ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-09 00:00
2007年 12月 08日
我が家から車で1時間半。
江戸時代に東濃地方の政治・経済・文化の中心として栄えた城下町、岩村に行ってきました。 岩村町の岩村本通りは商家の町並みとしての重要伝統的建造物群保存地区に選定され、東濃地方の商家町として、特色ある歴史的景観を伝えています 。 ![]() 町の中心にある、かんから屋 ![]() 地元の人も多いのですが、観光客のこの店の安いうどん目当てに食べにくるようです。 なんとも懐かしい店内で、かんから餅& うどんを注文。 テーブル上のセルフの茶を飲む。 名物のかんから餅は、やわらか~いお餅にあんこ、きな粉、ごまの3種類がたっぷりからんで大変美味でした! そして、うどんがこれまた美味!おつゆは見た目より濃く感じたが、平べったいうどんがなんともまろやかで、家庭的な優しいお味。 メニューは少なく、これは、しのだうどん350円。 相席のおじさんが、「この餅の食べ方を教えてくれた」 ゴマときなこを先に食べ、さらに残った、ごま・きなこをあんこの餅でさらえるように食べるのが、通の食べ方だそうです。 こんな餅にも通の食べ方があったとは・・・・・・ 恐れいいりました。 そんな会話のできる、小さなお店のランチでした。 同居人は淋しく・・・ ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-08 00:00
2007年 12月 07日
![]() どう?ご機嫌は 先日、血便が出た。 医者で検査をしたら、腸に虫がいるとのこと。 3日分の薬をもらって、今日、又医者に連れて行った。 虫の数は少なくなったので、次回は10日後の診察だそうです。 今日は、診察受付時間を5分遅刻したら、500円の時間外料金がかかったと言う。 ええ~~!超過料金とるの? かかりつけの医者なので、たった5分くらいまけてれればいいのに・・・・ なんというせこい医者なの。 友人と憤慨しながら、話をした。 ケイ介君の入っている生命保険?の請求には、医者の診断書は必要ないそうです。 事前に、この病院にかかると連絡を入れておけばいい。 領収書を添付、そして請求。 なんと簡単。 いい保険ですね。 かかった治療費は戻ってくるそうです。 午後から、ケイ介君のお見舞いに行ってきました。 な~ンだ!変だと思った。 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-07 00:00
2007年 12月 05日
#
by kentyansyan4
| 2007-12-05 00:00
2007年 12月 04日
![]() 冬の到来にまだがんばっている、根性かまきりです。 ![]() 風があったので、よく乾いた。 かまきりも日向ぼっこ。 と言うより、いかくする力もありません。 追うことはせず、ハタハタが乾くまで そのままにしておきました。 取り込むときには姿は見えなくなっていました。 元気がない? ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-04 00:00
2007年 12月 03日
何かわからないけれど、あげる~!
![]() 初めてみた。15センチくらい。つるがついている。 とげがあって、恐ろしい姿。 ドリアンかな?いいや違う。 なんだろう。 くれた友人も、きちんと聞いてくればいいのに・・・・ 何でも体験。 ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-03 19:55
2007年 12月 02日
友人から山の方に用事があるので、ドライブに行かないか?と誘われた。
旭町に行くという友人。懐かしさもありOK。 実はこの愛知県・旭町は私が結婚するまで本籍地のあった街です。 友人の訪問先の知人とは、はなんと、私の父の実家から1キロのところだった。 もちろん実家のことを、知っている方でした 祖父母の墓もあり、実家はいとこが住んでいる。 愛知県東加茂郡旭村大字大坪字宮ノ前○番地 今は豊田市・・・・・・です。 びっくり、びっくり!でした。 ![]() 杉の木は、今見ても立派。 貞観杉は860年頃、根を張った、国の指定天然記念物です。 隣にある紅葉の赤が大きな杉の木を引き立てていました。 ![]() 八柱神社の大きなイチョウの木が黄色の紅葉が有名。 赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)、黄色に変わるのを「黄葉(おうよう)、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)と言うらしい。 イチョウは見事に黄葉していた。 和紙の里・小原町は四季さくらでも有名です。四季さくら祭りも開催中。 ![]() ありませんが・・・・ ![]() どっち!! ![]() 春と秋の2回咲く、幻想的な四季桜。 今日は思いがけないお誘い。カラフルなドライブを堪能できました。 かぶりついたものは・・? ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-02 20:51
2007年 12月 01日
ここ数日が最後の見ごろ、紅葉を見に行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 我が家から車で20分、渋滞もなく紅葉見物。 灯台下暗し? ■
[PR]
#
by kentyansyan4
| 2007-12-01 00:00
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||